2012年12月17日月曜日

926D キハ48 6502

気を取り直して鳥羽から伊勢神宮へ向かうべく鳥羽駅へ


鳥羽→伊勢市駅に向かう列車が無く 鳥羽駅で30分待ちぼうけ
ようやく快速みえ10号で伊勢市へ

到着前に行き先整備のお陰で
ありえない行き先撮影に成功!!




伊勢神宮 外宮→内宮の順で参拝
外宮では、厳かな神事を目撃することが出来ました


駆け足で伊勢神宮を参拝し、伊勢市から快速みえ14号に何とか駆け込み成功。 
事前に調べていた926D を松阪駅から乗車。

予定通りキハ40系の3両でした。
いつものように 亀山経由で遠回りして帰宅。


嬉しいことに926D 先頭車は、国鉄?色でした。


松阪から亀山まで50分程度の短い乗車でしたが、
てこね寿司をつまみに、しっかりロング2本頂きました。(^^)/□


亀山駅で関西線との連絡が悪く待ちぼうけ
ここ最近こんなに連絡が悪いのも珍しく、良い撮影タイムでした。


まだまだキハ40系 健在!! 335D


四日市駅でもまた時間待ち。
2機のDD51 スノウプラウ付き 暖地用と寒地用のショット・・・

鳥羽 日和山展望台 

 鳥羽での忘年会帰りの様子をレポートします。

まえまえから気になっていた、鳥羽駅から徒歩圏内の日和山展望台
実際に行ってみると、木々に遮られて撮影範囲が限られてしまいます。

それ程撮影できず、期待はずれ・・・

鳥羽駅を眼下に望む。 










2012年12月3日月曜日

夕暮れ

夕暮れ時の自然なグラデーションが大変綺麗でした。


関西線 国鉄色 原色重連貨物


関西線 DD51+DD51 国鉄色原色重連貨物 運用 ゲット出来ました。

先日偶然弥富駅で目撃し、半分諦めていましたが
カメラに納める事が出来ました。

ホールインワンを取った気分です。


2012年12月2日日曜日

近鉄 内部線

実家に帰省した際に近鉄 内部線 内部駅に立ち寄ってみました。

廃線の話も出始め前途多難な内部線。
この冬、まもなく開業100周年を迎えますが、
まさに試練の冬となりそうな気配・・・

写真ではわかりにくいですが、
線路幅 762mm 全国でここと北勢線ぐらいとか・・・









2012年12月1日土曜日

近鉄 IC定期

ようやく近鉄も定期券のIC化となりました。
すでに関西私鉄系のPitapaが利用可能でしたが、
チャージ式ではなくETC同様の後払いカード決済方式のためか、
改札機でタッチする姿を見かけるのはごくまれでした。

12/1から定期券のIC化でその様子もがらりと変わるのでしょうか・・・
早速、手元の磁気定期をIC化してきました。

定期券の自動発売機で交換して出て来たのは、
なぜかJR西系のICOCAでした。

まだまだ近鉄の改札をタッチ&ゴーする人は少なく
優越感に浸りながら今後の動向を見守っていきたいと思います。

気が付けばICカードコレクターになってました。

Suica(東京モノレール発行)
manaca(記名式)
ICOCA 定期
manaca(記念manaca 無記名)