2011年12月31日土曜日

駅前の夜景

夜景撮影にチャレンジしてみました。
三日月もあわせて・・・

タイミングよく車が通過
赤いテールライトが尾を引くイメージ゛でしたが
奇しくも、ウィンカーを出しやがった(V.V)



2011年12月27日火曜日

サンタのお気に入り?

長男に届いたクリスマスプレゼント。
実は、サンタのお気に入り(^^;; 実物も見たことがなく、何のゆかりもない車両ですが、
かっこいいなぁ~と個人的感想。

485系が進化すると、こんなデザインなのかな…


2011年12月24日土曜日

brother DCP-J925N

少し前の話になりますが・・・
年賀状印刷のためにインクジェットカラープリンターを購入。

もともとインクジェットプリンターはインク代が掛かるということで敬遠してました。
今回購入したbrother DCP-J925Nは、比較的インク代が安いという・・・

下のCanon LBP-3300の
インクトナーは17000円もするわりに、黒しか印刷できない。
その代わりといっては何ですが、トナーを交換して
早2年未だに、印字がかすれることなく、きれいにプリントしてくれます。
果たしてどらがいいのか・・・

ということで 我が家は、プリンターも2代体制です。





無線LANプリント標準装備
連続スキャン
CD・DVDラベル印刷
SD・USBメモリーダイレクト印刷
液晶パネルに文字ニュースまで流れる

今や当たり前の機能に感激 これだけついて13000円 安い!!

Canonのプリンター は、複数のパソコンから印刷させるためのオプション品だけでも
13000円以上したような。もちろん本体は、その倍以上の値段。

第3のメーカー brotherを応援します。



冬の晴れ間に誘われて・・・

天気が良かったので、午後から伊勢湾岸~知多半島道路を経由して
知多半島を時計回りのルートを計画。

しかし、久しぶりのドライブ。
降りるインターを間違え 見事に計画倒れ。







伊勢湾岸自動車道 
(左ハンドル車助手席側にて撮影)

名港中央大橋からの景色


常滑市からセントレアを望む突如現れた海上都市のよう


常滑とセントレアを結ぶ橋 偶然電車が走っているのを見つけました。↑

2011年12月15日木曜日

やっぱりいいね電車旅


毎年恒例の忘年会
職場から普段乗らない
電車に揺られ 吉良吉田へ

約1時間でリゾートホテルへ
部屋からのオーシャンビューは最高?




2011年11月22日火曜日

スターバックスコーヒー

一日の始まりは、スタバから…
モーニングのつもりで入店しましたが、2時間も居座っちゃぃした。

適当に頼んだトールコーヒー 340円
かなりの量にびっくり(~_~;)選択誤った
おかげで腹タポンタポン(´・_・`)

レシート提示で同じものを
おかわり100円とか!(◎_◎;)

店内でdocomo無線LAN ネット接続可能 一日居座れそう












2011年11月2日水曜日

納得できずに・・・

昨日の東芝前が、どうにも納得できずに 今朝も場所を変えるべき
近所を散歩。 もう少し四日市よりの順光ポイントで撮影。




近鉄名古屋線 伊勢朝日~川越富州原間


撮影地の様子 
木々の間から 小枝が写らないように・・・

右にも左にも動けず この場所がジャストポイント!

2011年11月1日火曜日

伊勢朝日名物 TOSHIBA前

211-0番台の撮影後、
近鉄名古屋線 伊勢朝日駅付近へ寄り道。

1時間もしないうちに、ひと通り来てくれました。

いろいろ角度を変えてみましたが、
スポンサーの東芝のロゴは、写るように出来ている・・・









三脚を片付け帰ろうとすると おいしい被写体がやってくる! 後追いですが 念のため手持ち撮影。

2011年10月31日月曜日

過去の写真 由比にて

友人が由比に行ったそうです。
371系がまもなく無くなるとのことで、371ホームライナー運用を撮影したとか・・・

過去の写真を引っ張り出してきました。
デジカメで撮ったのですが、不運にもデータ紛失

奇跡的に現像した写真をスキャナーで取り込み、アップ

古きよき昭和の香りがしますが、撮影したのは2006年頃だったような・・・




このポイントでも113を狙っていたのですが、偶然、遭遇しました。 

関西線 211-0番台 305M


今日は、休み 。朝から天気が良かったので、近所に散歩。
幼稚園の通園時に踏み切りでよく目撃していたので、早速狙い撃ち!!

晴天に恵まれ 鈴鹿山脈の稜線もくっきり!!

                   御在所ロープウェーの支柱までよく見えます↓



関西線 下り 305M  朝日~富田間


関西線 下り 307M  朝日~富田間

2011年10月12日水曜日

広島の旅 2日目

2日目は、広島港からフェリーで呉へ その後呉線で広島に戻り、平和記念公園を見学


路面電車の終点 広島港 
こちらも 屋根付きの駅のような作り しかし、改札があるわけでもなく
さしずめヨーロッパのターミナルのような雰囲気




広島フェリーターミナル
瀬戸内はまだまだ、船が主要な交通手段
各方面へ船がでています。


乗船した石崎汽船 のんびり瀬戸内の穏やかな海を呉に向け出港。
広島から呉を経由し四国松山へ向う船です。
呉までは45分 900円 松山へは約3時間 3500円
乗船率はまばら 車が少々でした。


フェリーから 宿泊した グランドプリンス広島が見えました。
このホテルの14階が宿泊した部屋でした。
部屋からも、瀬戸内を頻繁に行き交う船が見えました。


まもなく呉港に入港。
写真では、非常にわかりにくいのですが、潜水艦が5~6隻停泊しています。



呉は造船が盛ん。
戦艦大和もここで、造られた。






呉港入港 画面中央が大和ミュージアム

戦艦大和の博物館




先ほどの潜水艦。陸に上がるとこんな感じ。
自衛隊の広報施設 「てつのくじら」
あいにく休館日でした。





呉駅へ進入する 広島行き 103系


乗ったのは、こちら 呉から広島まで約45分。 至福の時間でした。





車内の様子。シート地なんてこだわりません。この形状がうれしい。



広島へ移動し、原爆ドーム・平和記念公園・原爆資料館を見学。
修学旅行のメッカのごとく、多数訪れていました。
小学生が熱心に被爆体験を聞き入る姿に感銘を受けました。

我々も大人も、定期的にここを訪れ、気持ちを新たにしなくてはと思いました。



広島駅コンコースから、偶然キハ40が入線。最後の最後までしびれました。


新幹線ホーム案内板。東海道新幹線はすべて16両ですが、
山陽区間に入ると、組成もばらばら、こういう案内板も必要なのかもしれません。

車種も多種多様ですが、今回行き帰りの新幹線で、300系、100系は全く見かけませんでした。
新幹線も世代交代の時代と言うことでしょうか?



のぞみ130号で名古屋へ
2時間20分で 一気に現実へ引き戻されるとは・・・












広島の旅 1日目

広島に行って来ました
鉄道を中心にレポートします。



のぞみ5号に乗車 2時間20分で広島へ


新幹線はN700 車内の座席下にコンセントが付いていて充電が可能
自宅で充電せず あえて新幹線で充電。

東京~新大阪間では、車内でネット接続可能(別途契約が必要*月額840円)



事前リサーチで 岡山で上りのみずほとすれ違う事が判明
予定通り、岡山ですれ違ったのですが、福山でも上り線にみずほ用N700が停車中でびっくり

実は、ひかりにみずほ用N700が運用されていました。ノーマーク(v.v;)


同じN700系でも若干色あいが、異なり新鮮。車内は別仕様で、是非乗ってみたい。
我が子は、みずほが発音できず「みずそそ」と連呼しています。



広島から宮島口へ
カラーは右側の電車 車内は薄緑色(スカイ)の化粧版 シートだけが替えてありました
こもった車内放送 最高でした。

広島はまだまだ、国鉄パラダイス!!
100%国鉄型といってもいいぐらい 動く国鉄博物館でしょうか・・・




宮島口から宮島へフェリー乗船
この航路 JR西日本の宮島フェリーだけかと思いきや、
宮島松大汽船もあるんですね。

券売機は往復きっぷを売る物が大半で、囲い込み?を図っていました。
端の方に隠れるように、片道切符もあり、あえて片道を買って帰りはJR西日本フェリーで・・・・


奈良公園ほどではないですが、よく探せばどこかに居ます。しかせんべいはありません。


宮島と言えば、厳島神社とこの大鳥居。
狙ったかのように、大潮の干潮時刻が一致 鳥居の足下まで、歩いていけました。
百聞は一見、柱の太さに感動。



厳島神社 こちらは干潮で水がないとなんか寂しい・・・



宮島口から西広島へ
西広島から市電の路面電車で広島港→ホテルへ移動

来ました!!簡易塗装 山陽バージョン
この際色は、何でもいいです。国鉄型が走っていれば・・・



広島電鉄 西広島 駅?
路面電車に駅と言う表現もどうか解りませんが、ところどころ駅ぽいところもありました。
(基本的に電停と呼ぶみたいです)





ATSまであり 専用軌道で路面電車とは言いにくいです。
広島の路面電車は、路線網も複雑、車両も多種多様で見ていて飽きないです。